☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
風次郎のColumn『東京楽歩』
(No634H-047)
「昼顔」の花
東京楽歩(No634) 私的花語り(No47) 「昼顔」
道端に朝露に濡れた「昼顔」の花も見る日が多くなった。同じような風情で朝顔の色濃い花も並ん
だリするが、朝顔は名の通り朝だけ咲いてすぐに萎んでしまい、日中咲き続ける昼顔の桃色は酷暑に清
々しい。
「昼顔」は、日本原産の在来種であり、北海道から九州までの日本全国に分布する。
国外では朝鮮半島、中国にも分布するという。
日当たりのよい野原や道端、線路際、空き地、河川敷などに普通に自生し、ヒルガオ科の植物。カタ
チはアサガオに似た桃色の花を咲かせる。
和名「ヒルガオ」の由来は、「昼の顔」の意味するところから名付けられたと言われ、花が咲いてい
る時間帯が、朝から夕方まで咲き続けているため、「ヒルガオ」と呼ばれているという。
日本には古くから自生しているが、奈良時代末期にできたとされる『万葉集』では、美しいという意
味を表す「容」の語を当てて、容花(かおばな)として記載があるそうだ。奈良時代に朝廷が派遣した
遣唐使によって、中国(唐)よりアサガオ(朝顔)が持ち帰られたときに、アサガオに対する呼び名と
してヒルガオと呼ばれるようになったという伝説もある。
日本では、地方により様々な呼び名があり、おこり花、かみなり花、てんき花、雨ふり花、など色々
な地方独特の呼称もあるようだ。
英語では、バインドウィード(Bindweed:「巻き付く雑草」の意) 、フォールス・バインドウィー
ド(False bindweed:〈セイヨウヒルガオに対する〉偽ヒルガオの意味)、中国名(漢名)では、日本
天剣(にほんてんけん)、或いは、旋花(せんか)とも呼ばれている。
昼顔はふつう結実しない。
アサガオは自花だけでも受粉をすれば種子をつくるが、ヒルガオのそれは異なり、自分の花(自株)
の雄しべの花粉を、自分の雌しべにつけても実ることはない。種子をつくるためには、他の株の花粉
がつかなければならない。そのため、地下茎で増殖するヒルガオにとって、異株がたくさん育ってい
る場所でない限り、種子を得ることは難しいのである。
アサガオは鑑賞用に栽培される園芸植物であるのに、同類のように思われているヒルガオは地下茎
が長く伸びて増殖し、一度増えると駆除が難しいため、大半は雑草として扱われることとなり、清楚
な身に損と思われる処遇を受けているように思う。
一方、昼顔は薬用植物であり、民間では利尿薬として広く利用された。
生薬である旋花(中国名)は、夏期(開花期)の茎葉がよく伸びたものを刈り取り、水洗いして2
-3cmほどに刻んで、天日干しまたは陰干しして調製され、利尿、強精強壮、疲労回復、糖尿病、高
血圧予防に役立つとされる。また、天日干しした葉を煮出してお茶代わりに飲むと、疲労回復に役立
つとされている。
花言葉は、「絆」、「優しい愛情」、「情事」、「友達のよしみ」、など弦が絡むことに連想され
る。際どいものもあるが、因みに青い品種の花言葉は「楽しい思い出」となっている。
手折り、窓辺に飾る花ではない。暑い日に野辺で見つめる花である。
風次郎
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」「私的花語り」No48へ
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」トップへ
風次郎の「東京ジョイライフ」ホームページのトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「世界旅」へ