コスモスの花びらの、秩序正しく調和がとれた美しさが由来です。
植物名も「調和」「謙虚」を意味するギリシャ語の『kosmos』からきています。
Music
by Music Cafe-Megumi Ichihara
(挿入曲 モーツアルト ソナタK331)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
風次郎の『善言・愛語』
――日々心の修養の為に――
Tokyo Joylife No716(A073)
「より良く人生を生きたい」
これは誰もが望むことだと思う。
しかし、これを実現することはなかなか難しい。そう思いつつ日々を過ごすことが人生そのも
ののようにも思う。
だから心の修養を心掛けるということなのだろう――。
風次郎も凡人として、生き方を事につけ思い巡らしている。
そんな日々の中で留めたい珠玉の言葉を見つけたり、注目して記してみたいと思う。
どうか読者の方々も賛同いただけたなら、生き方の中へ加味していただきたい。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2022年9月4日
73 四時の序
風次郎
yahfuujiro3@yahoo.co.jp
ффффффффффффффффффффффффффффффф
――四時の序、功を成すものは去る――
これは中国の古典「十八史略」に出て来る言葉である。
春は春の役割を精一杯果たして、夏に移っていく。
夏は夏の役割を精一杯果たして、秋に移っていく。
秋は秋の役割を精一杯果たして、冬に移っていく。
冬は冬の役割を精一杯果たして、春に移っていく。
順次巡る季節は、常にその時々の役割を精一杯果たし、常に去っていくのだ。
自然の中に生きる人間も、限られた時を過ごしていく中で、その役割を精一杯果た
すために生きていることを思えば、何処か素直になれるのではないだろうか。
「去る」と言うと寂しい響きがありますが、大切なことは、「次に渡す」というこ
と。さらに見守るということ、陰ながら力を添えるということが「序」なのだと思う。
それが素直のことかとも思う。
とかく人間生活では、自分の成したことに未練を抱えたくなるものであるが、体力、
能力、持ち時間に限りのあることを自認しなければならないのだろう。
秩序を重んじつつ大切な役割を果たそうと邁進してきた人が、折角やり切ったとの
思いを、そこから離れきれずにあがいてはならないのだ。
時は決して留まる事無く移動し、移って行くのである。
小生も年齢を重ねて来て、次第に実感が伴う言葉になってきました。
人生100年時代とは言われますが、第一力を添えるにも、基になる「体力」が小
さくなっていくのですから‐‐‐‐‐。
風次郎
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」「善言・愛語」(74)へ
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」トップへ
風次郎の「東京ジョイライフ」ホームページのトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「世界旅」へ