桔梗の花・花言葉は「気品」
Music
by Music Cafe-Megumi Ichihara
(挿入曲 モーツアルト ソナタK331)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
風次郎の『善言・愛語』
――日々心の修養の為に――
Tokyo Joylife No714(A073)
「より良く人生を生きたい」
これは誰もが望むことだと思う。
しかし、これを実現することはなかなか難しい。そう思いつつ日々を過ごすことが人生そのも
ののようにも思う。
だから心の修養を心掛けるということなのだろう――。
風次郎も凡人として、生き方を事につけ思い巡らしている。
そんな日々の中で留めたい珠玉の言葉を見つけたり、注目して記してみたいと思う。
どうか読者の方々も賛同いただけたなら、生き方の中へ加味していただきたい。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2022年8月7日
72 根本的なこと
風次郎
yahfuujiro3@yahoo.co.jp
ффффффффффффффффффффффффффффффф
夏の一日、南天寮に寝泊まりして語り尽くす、もとはと言えば旧い友との集いがある。
コロナ禍ではあるが、今年も80歳になる五人の面々がやってきた。すでに三人は連れ合い
を無くしているし、皆それぞれに人生経験の思いをさらけ出しつつ、老年の生き方を確かめる
貴重な機会ではある。
思い出話に没頭すること半分、生きることについての悲哀をなぞること半分、つくづくと8
0年あまりの人生行路は長かったことを思う。
その行路、まだ続く限り愉しくというか、有意義に過ごすためには、何よりも元気、健康に
過ごせることだ、との結論に達した。言うなればもはやそれのみということ。
私は陽明学を説きつつ多くの為政者の指南役を務めた安岡正篤師の言葉を、時々紐解いて学
ぶのであるが、その中に「考察の三原則」というものがある。
第一は目先にとらわれないで長い目で見ること、第二は物事の一面ではなく、全面的・多面
的に観察すること、第三は枝葉末節にこだわることなく、根本的に考察すること。
しかし、考察する前に、人は元気で健康でなければ、第一、日々の「生」を得られないので
ある。
語るにも健康を大事にして、「貴重な余命を過ごそう」と、親しい面々は寮を去って行った。
「根本的なことは健康だ」と。
あとには、真夏の強い陽射しが緑の高原に広がって、只々静けさが広がっていた。
風次郎
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」「善言・愛語」(73)へ
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」トップへ
風次郎の「東京ジョイライフ」ホームページのトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「世界旅」へ