梅雨明けの街に咲くノウゼンカズラ(凌霄花)
花言葉・「名声」「夢のある人生」「栄光」
Music
by Music Cafe-Megumi Ichihara
(挿入曲 モーツアルト ソナタK331)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
風次郎の『善言・愛語』
――日々心の修養の為に――
Tokyo Joylife No709(A069)
「より良く人生を生きたい」
これは誰もが望むことだと思う。
しかし、これを実現することはなかなか難しい。そう思いつつ日々を過ごすことが人生そのも
ののようにも思う。
だから心の修養を心掛けるということなのだろう――。
風次郎も凡人として、生き方を事につけ思い巡らしている。
そんな日々の中で留めたい珠玉の言葉を見つけたり、注目して記してみたいと思う。
どうか読者の方々も賛同いただけたなら、生き方の中へ加味していただきたい。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2022年7月3日
71 胆力
風次郎
yahfuujiro3@yahoo.co.jp
ффффффффффффффффффффффффффффффф
事にあたって、恐れたり、尻ごみしたりしない精神力。ものに動じない気力。世間では、「度
胸」「気骨」「肝っ玉」などと呼ばれて使われています。「勇気」も伴っているのでしょうか。
「胆力」は、人間の臓器である「胆のう」に由来のある言葉です。
「胆のう」は、五臓六腑の一つで、肝臓でつくられた胆汁を濃縮して蓄える機能をもっていま
す。
また、伝統医学の考えによると、「胆のう」は物事を決断し判断を下す働きを持つとされてい
るそうです。したがって、「胆」の働きが低下すると判断力が鈍り、反対に「胆」の働きが活発
になると肝が据わって正しい判断ができるようになるのだとか。この考え方から、「胆力」が「
精神力の強さ」を司るようになったと考えられ、この力を得ることを「胆力を練る」と言ったり
します。
また、「胆力」は、「物事に対して臆したり、動じたりしない精神力」のこととされます。
ピンチに直面すると、大抵の人は動揺したり尻込みして逃げ出したくなったり、弱音を吐いた
りしたくなりますが、そんなときも平常心を失うことなく、どっしりと構えていられる人のこと
を「胆力のある人」と表現します。
さらに、胆力は、物事を恐れたり、予想外のことが起こっても動じたりしない「気力」のこと
でもあります。これは「度胸」という言葉を使って表すこともあります。
別の見方をすると、「胆力」を、物事の本質をとらえる力ともいわれます。
物事の表面的な部分だけをとらえていると、そのことに対して受け身になってしまい、翻弄さ
れてしまいがちです。しかし、本質をとらえることができれば、冷静に状況を把握して、適切な
対応を取ることができます。あらゆる物事に対して、常に能動的に受け止めて対応することがで
きるため、胆力があると物事に動じにくくなると言えるのでしょう。
「胆力」は、鍛えて備えたいものです。
胆力がある人には、物事をポジティブにとらえるという特徴があるといわれます。失敗をして
しまったとしても、「自分はダメなやつだ」とネガティブにとらえることがありません。
失敗を悔やみ続けるよりも、「なぜこういう結果になったのか?」を考え、次にまた同じ失敗
を繰り返さないために失敗から学ぶことが大事なのです。起こってしまったことをいつまでも悔
やみ続けていても何も生み出さないということを、胆力がある人は知っているのです。
普段からポジティブに考える習慣が身につけば、物事の見方が、短所や欠点だけでなく、長所
や強みを見つけるようになり、そうすれば、さまざまなことを自分の目標達成のための手段とし
て活用することができるようになると言われます。
胆力がある人は、自分のやりたいことだけでなく、自分がすでにおこなっていることに対して
も「信念」を持っているといわれます。そして、強い「向上心」を持っているのです。
ですから、「胆力がある人」は常に、さらに今よりも上を目指します。しかし、だからといっ
て、無謀な挑戦をするというわけではありません。周りの人からは無謀に見えたとしても、「自
分は達成できる」と思うことに挑んでいると考えるのです。
「胆力がある人」は、自分の行動や自分の置かれた状況に対して、自分自身に責任があると考
えます。何かうまくいかないことがあったとしても、「運が悪かった」「○○さんのせいで失敗
した」などと他の人や物事に責任を転嫁することはしません。
このように考えますから、そもそも自分では手に負えないようなことを安請け合いすることも
ないでしょう。
言い換えれば、「胆力がある人」は、逆境にもめげない精神力を持っているのです。なぜなら、
強い「信念」を持っているからです。
自身の向上に努力しましょう。
風次郎
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」「善言・愛語」(72)へ
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」トップへ
風次郎の「東京ジョイライフ」ホームページのトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「世界旅」へ