我が家の玄関先に咲いた白梅と紅梅

                                                                  Music by Music Cafe-Megumi Ichihara
                                                                    (挿入曲 モーツアルト ソナタK331)

   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
       
風次郎の『善言・愛語』
――日々心の修養の為に――
Tokyo Joylife No705(A067)
 

                               「より良く人生を生きたい」
                              これは誰もが望むことだと思う。
                               しかし、これを実現することはなかなか難しい。そう思いつつ日々を過ごすことが人生そのも
                              ののようにも思う。
                               だから心の修養を心掛けるということなのだろう――。
                             
                               風次郎も凡人として、生き方を事につけ思い巡らしている。
                               そんな日々の中で留めたい珠玉の言葉を見つけたり、注目して記してみたいと思う。
                               どうか読者の方々も賛同いただけたなら、生き方の中へ加味していただきたい。

★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

                                                     2022年3月6日
  67.驚く
                                                    風次郎
                                                  yahfuujiro3@yahoo.co.jp
ффффффффффффффффффффффффффффффф

                                 しばらくぶりに安岡正篤師の「百朝集」を開いた。
                                 その最初のページ(1・)は「我」であり、西行法師の歌から始まっている。

                                 世の中を夢とみるみるはかなくも猶おどろかぬわが心かな (山家集)

                                 この項は正篤師自身が自分を知ることを心掛けようと、百朝の戒言の冒頭に掲げたので
                                あろう静善とした感のページと思う。
                                 師の願いはおおそれた人間になることでもなく、改革者や理想社会を実現することでも
                                ないとし、國木田独歩の「牛肉と馬鈴薯」になぞらえて、結局それは「びっくりしたい」
                                という願いだ。と語っているのである。
                                 すなわち、人間は段々驚かなくなり、純真熱烈に感じなくなり、何処かが麻痺してきて、
                                善にも、悪にも何ともなくなって平然と暮らすようになってくる、というのだ。
                                 だから、そうありたくないと――。
           
                                 大上段に構えることはない。素直になりさえすれば。
                                 「驚く」ということは、平静な心の中にハッとする新鮮な刺激が与えられ、必然に対峙
                                するとか、備えるとか、心が揺り動かされる状況であろうと思う。
                                 積極的に受け止めれば、期待にワクワクさせられる前兆と、立ち上がっても良い。むし
                                ろ、そうありたいこの頃である。
 
                                  「我」即ち「自分」を失わないで、若々しい「驚き」の世界に入っていける魂を、抱き
                                続けたいものと思う。
                   
                                                                            風次郎                                     

メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」「善言・愛語」(68)へ 
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」トップへ
風次郎の「東京ジョイライフ」ホームページのトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「世界旅」へ