夜明けの富士シルエット(富士見2021.9.28)

                                                                  Music by Music Cafe-Megumi Ichihara
                                                                    (挿入曲 モーツアルト ソナタK331)

   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
       
風次郎の『善言・愛語』
――日々心の修養の為に――
Tokyo Joylife No690(A063)
 

                               「より良く人生を生きたい」
                              これは誰もが望むことだと思う。
                               しかし、これを実現することはなかなか難しい。そう思いつつ日々を過ごすことが人生そのも
                              ののようにも思う。
                               だから心の修養を心掛けるということなのだろう――。
                             
                               風次郎も凡人として、生き方を事につけ思い巡らしている。
                               そんな日々の中で留めたい珠玉の言葉を見つけたり、注目して記してみたいと思う。
                               どうか読者の方々も賛同いただけたなら、生き方の中へ加味していただきたい。

★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

                                                     2021年10月3日
  63.「勇気」
                                                    風次郎
                                                  yahfuujiro3@yahoo.co.jp
ффффффффффффффффффффффффффффффф

                         63.「勇気」

                         今年行われた「パラリンピック」への感想の中で、最も聞かれたのは「勇気をもら
                        った」という感想だと思います。手も足も、或いは眼も不自由な人たちが、今まで想
                        像もしたことのないように競技を全うする姿は当に感動的でした。「やればできるん
                        だ。」ということをいたるところで目の当たりにして、強靭な精神力を訴えられたよ
                        うな気がします。
                         彼等にはどんなにか「勇気」が求められたことでしょう。
                         思っても、なかなか実行に移せないこと。やればできそうなのに、そこへに第一歩
                        が踏み出せないとき。今行動が必要とわかっているのに恥ずかしくて黙っている。な
                        ど、人生、日常生活にはいたるところで「ためらい」に見舞われます。――これは心
                        の弱さでしょうか?。打ち勝つには「勇気」が必要なのです。

                                             〇

                          「勇気」の類義語に「勇猛」、「勇敢」「勇壮(雄壮)」「剛勇」等があります。
                        又、勇気を使った四字熟語では「勇気百倍」、「勇気凛々」等があります。
                        強く、雄々しいイメージから日本では男子の名前に好んでつけられる文字でもあり
                        ます、女子にも必須な「勇気」です。
                         古代ギリシアなどでは、人物の徳目の一つとして勇気が重視されたと言われます。
                         孔子は、「義を見てなさざるは勇なきなり」(『論語』・為政)と諭す一方、「勇
                        にして礼無ければ則ち乱す」(勇気も度が過ぎると乱暴なだけである)と合わせて、
                        「礼」を貴ぶことを説きます。
                         徳の人徳川光圀(水戸黄門)は生き方について、「戦場に駆け入りて討死するはい
                        とやすき業にていかなる無下の者にてもなしえらるべし。生くべき時は生き死すべき
                        時にのみ死するを真の勇とはいうなり」と「真の勇」を諭しました。

                         しかるべく、「勇」は下記「五勇」をもって称えらるるのでありましょう。
                          義勇(正義のための勇気)
                          知(智)勇(知恵と勇気が相まって)
                          沈勇(勇気があり、落ち着いている)
                          武勇(武術に優れており、勇ましい)
                          蛮勇(乱暴で、向こう見ずな勇気=ときに歓迎されないことあり) 

                                             〇

                         さて、「勇気」の中でも最大の勇気は、人に従うに於ける勇気だと言われています。
                         これは信ずることの難しさをいい得て、自分に対しての「覚悟」を示すことになる
                        からです。
                         相手を励まし、勇気を与える事を勇気づけると言い(勇気をもらうは誤用)、又勇を
                        鼓(こ)すというと、勇気を奮い起こす意を表します。
                         山本有三は詩人ツェーザル・フライシュレンの詩「心に太陽を持て」を訳して、最
                        後のくだりでこう結んでいます。

                         苦しんでいる人 悩んでいる人には
                         こう言って励ましてやろう。
                          「勇気を失うな。
                         唇に歌をもて。
                         心に太陽を持て。」  ‐‐‐‐ と。 

                         心に勇気を抱いて毎日の生活に臨みましょう。  
                                                                     風次郎
                                                                    

メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」「善言・愛語」(64)へ 
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」トップへ
風次郎の「東京ジョイライフ」ホームページのトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「世界旅」へ