秋の象徴靡くススキ(斑葉)

                                                                  Music by Music Cafe-Megumi Ichihara
                                                                    (挿入曲 モーツアルト ソナタK331)

   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
       
風次郎の『善言・愛語』
――日々心の修養の為に――
Tokyo Joylife No688(A062)
 

                               「より良く人生を生きたい」
                              これは誰もが望むことだと思う。
                               しかし、これを実現することはなかなか難しい。そう思いつつ日々を過ごすことが人生そのも
                              ののようにも思う。
                               だから心の修養を心掛けるということなのだろう――。
                             
                               風次郎も凡人として、生き方を事につけ思い巡らしている。
                               そんな日々の中で留めたい珠玉の言葉を見つけたり、注目して記してみたいと思う。
                               どうか読者の方々も賛同いただけたなら、生き方の中へ加味していただきたい。

★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

                                                     2021年9月12日
  62.「そうだ!」「肯定」「合意」
                                                    風次郎
                                                  yahfuujiro3@yahoo.co.jp
ффффффффффффффффффффффффффффффф

                         62.「そうだ!」「肯定」「合意」

                         人同士の会話では、「そうだ!」「その通り!」で進めていけることが肝要だ、と
                        言うことを習った記憶があります。しかし、習ったばかりで、このことは、今に至っ
                        ても難しい人生教訓だとつくづく思っています。

                         とかく意見を表明しあうと、相手との微妙な食い違いが気になって、ついついその
                        相違点に神経を誘導されがちなのが人の性癖でありましょうか。心掛けていても「先
                        ずは賛成だ!」とはなかなかいかないものです。自己主張は大事な、又生きていく上
                        に欠くことのできない行為ではありますが、上手でなければいけないのですね――。
                         相手に好感を持って接するときは、反対意見は躊躇し、先ずは共有できるところを
                        探し、異論があっても口を開かないものです。だが、気を許して相手を見下していた
                       り、軽視している時ほど、異論はたちどころに口をついて出るもののようです。
 
                        感情を抑えることは難しいことですから「賢者は聴き、愚者は語る」と、旧いイス
                       ラエル王ソロモンが戒めたとの伝説があるほどです。冷静に日頃から賢者を心掛けた
                       いものです。

                        先ずは聞き、「そうだ!」と合意する点を見つけてから対話に入れば、人間関係は
                       かなりスムースにできていくものでしょう。
                        難しいこと故にか、「肯定」や「合意」の同義語はたくさんあります。
                        「いかにも」、「その通り」、「なるほど」、「言える、言える」、
                        「承知」、「合点」、「賛成」、
                        「O、K」「Yes!」「AII Right!」などなど――、
                        ニュアンスの違いはあっても、これを聞いた相手が衝動的に反発を誘発されること
                       ではないようです。これらをうまく声に出して、上手に相手の話を引き出しながら、
                       「そうだ!」「そうだ!」で話を進展させたいものだと思います。

                                                                     風次郎

メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」「善言・愛語」(63)へ 
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」トップへ
風次郎の「東京ジョイライフ」ホームページのトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「世界旅」へ