我が家の玄関先で満開の紅白の梅の木
Music
by Music Cafe-Megumi Ichihara
(挿入曲 モーツアルト ソナタK331)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
風次郎の『善言・愛語』
――日々心の修養の為に――
Tokyo Joylife No666(A056)
「より良く人生を生きたい」
これは誰もが望むことだと思う。
しかし、これを実現することはなかなか難しい。そう思いつつ日々を過ごすことが人生そのも
ののようにも思う。
だから心の修養を心掛けるということなのだろう――。
風次郎も凡人として、生き方を事につけ思い巡らしている。
そんな日々の中で留めたい珠玉の言葉を見つけたり、注目して記してみたいと思う。
どうか読者の方々も賛同いただけたなら、生き方の中へ加味していただきたい。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2021年3月01日
56.急いては事を仕損ずる
風次郎
yahfuujiro3@yahoo.co.jp
ффффффффффффффффффффффффффффффф
昨今、政府がコロナ禍に於ける「緊急事態宣言」を解除に動きました。国民の健康
と同時に、経済活動の停滞の難を和らげる方向へ舵を切ったようです。
昨年5月の解除は「失敗」と評されている向きが多い中で、今、地域を含む国政の
リーダーたちによる判断でしょが、季節も変わり目のこの時期に、ふと小生の頭の中
を過った言葉が、何故か、「急いては事を仕損ずる」でした。
折角諮問している専門家とされる方々の大半も、「もう少し慎重に――」としてい
る時に、経済活動を重んじる世間に押されてのことでしょうか?
先が見えない時の安全や安心、まして健康は常に「急がば回れ」で良いと思います。
このコロナ禍、心身の痛みに耐えられないで、明日を見失っている人もいるのは事
実ですが、そちらへの対策はもっと別に手が打てるでしょう。打つべきです。経済活
動の見方も変えることができます。
国は人々が「健康で安心して生活できること」を、それを基礎にすることこそ、政
治家の好きな言葉「しっかりと」最優先で確保すべきことです。これを避けても「勇
断」とはならないでしょう。
急いては事を仕損ずる――にならぬよう、祈るばかりです。
△ △ △
「急いては事を仕損ずる」、この言葉は特に仕事などで、急いでやらなければなら
ない時があると思いますが、そういう時こそ、落ち着いて、よく考えてやったほうが、
いいという提言です。――急ぐと、たいてい、やる事が、丁寧でなく、気の配り方も
悪くなり、十分なことができません。
急がず、しっかり考え行動することが、大切であるとの「戒め」ではないかと思い
ます。
物事は焦ってすればするほど、冷静沈着に出来なくなるものですから、焦っている
時ほどじっくり落ち着き、考えて対処せよということでしょう。
「急いては事を過つ」とも言われます。焦ってすればするほど、冷静沈着に出来な
くなるものだから、焦っている時ほどじっくり落ち着き、考えて対処せよということ。
あせるとかえって失敗しやすく、急いでしたことが無駄になったり、急ぎ慌てて行
うとやり損なうものです。落ち着いてやるべきだ、といった意味の言い回しでしょう。
同義語に、急がば高火/急ぎの文は静かに書け/短気は損気/回るは近道/
近道は遠道/遠道は近道/走れば躓く/慌てる乞食は貰いが少ない/早まる烏
は団子一つ/待てば海路の日和あり/などがあります。
転じて―――→習うより慣れろ!と言うことも言われます。
△ △ △
参考までに反語もあります。
――先んずれば人を制す/急かねば事が間に合わぬ/善は急げ ‐‐‐など。
風次郎
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」「善言・愛語」(57)へ
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」トップへ
風次郎の「東京ジョイライフ」ホームページのトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「世界旅」へ