日本の代表花「菊」の季節
Music
by Music Cafe-Megumi Ichihara
(挿入曲 モーツアルト ソナタK331)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
風次郎の『善言・愛語』
――日々心の修養の為に――
Tokyo Joylife No652(A052)
「より良く人生を生きたい」
これは誰もが望むことだと思う。
しかし、これを実現することはなかなか難しい。そう思いつつ日々を過ごすことが人生そのも
ののようにも思う。
だから心の修養を心掛けるということなのだろう――。
風次郎も凡人として、生き方を事につけ思い巡らしている。
そんな日々の中で留めたい珠玉の言葉を見つけたり、注目して記してみたいと思う。
どうか読者の方々も賛同いただけたなら、生き方の中へ加味していただきたい。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2020年11月01日
52.「自分の顔は見えない」
風次郎
yahfuujiro3@yahoo.co.jp
ффффффффффффффффффффффффффффффф
サン=テグジェベリの「星の王子さま」には有名な「かんじんのことは目に見えな
い。」ということが語られています。この世には本当に自分の眼では見ることのでき
ないものがいろいろあるものだなとつくづく思います。
普段安易にみている「自分の顔」は鏡に映る「顔」ですが、「自分の顔」も本当に
は見えないものの一つでしょう。
鏡の顔は、まずこれは左右が逆!です。顔の左右が反対になると印象が全然違うと
言われますから、人に見られている顔は本当は左右反転ミラーで確かめなくてはなら
ないのでしょう。
よく自分の顔に責任を持つなどと言いますが、日常反転ミラーで他人にどんな見え
方の顔をしているのか確かめたことは小生もありません。
また、鏡で見る自分の顔や自撮りの顔は実物以上に見えている?とも言われます。
それは、私たちが鏡の前にたつときは、いつも意識しているので、見ている自分の
顔や、自撮りした自分の顔は、実物以上の表情だと言えるからだそうです。
家を一歩出て、社会の中に映っている無意識の自分の姿、表情は一体どんな風なの
か?時には静かに思い浮かべてみたいと思うものです。
年を重ねてくると、いやでも当たり前のことが少しづつわかってきます。
『己(おのれ)自身を知れ』ということでしょうか、私自身も、変わってきたと思
うのは、見た目だけでなく、自分が思っている自分自身と、他人から見える自分とは、
相当ちがっているものだと、だんだんに納得している自分を感じます。
自分自身のイメージってありますよね。自分の感じている自己イメージと、他人が
感じるものは、相当にちがう・・・これが実感です。
「せめてこうありたい」、という自分像に少しでも近づけるよう、冷静に努力した
いと思います。
風次郎
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」「善言・愛語」(53)へ
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」トップへ
風次郎の「東京ジョイライフ」ホームページのトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「世界旅」へ