☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
       
風次郎のColumn『東京楽歩』  
  (No378T−91)
       
                                          窓から木洩れ日を見る(14.11黒茶屋)                                                 

                                                                                   2014年11月
          東京楽歩(No91)

           東京秋色
          
                                勤労感謝の日は多摩地域に住む元の同僚たちと「観楓会」と称する飲み会の日である。
                                今年は五日市の秋川縁にある「黒茶屋」に設営された。
                                会は例年、春秋の宴で、春の花見は小金井公園、秋の紅葉を多摩の山中でと言うことに
                               なっていて、現役の頃から20年以上続いているが、顔ぶれにあまり変化がない。と言うこと
                               は、年かさの者は先に逝くのも致し方の無いこと、このところ先輩を悼むことから会が始まる
                               ようになった。

                                黒茶屋は多摩では名舗であるから、小生も数回訪れているが、渓流を木々の枝越しに眺
                               めながらの酒宴は贅沢な寛ぎではある。まして、目に染入る深山の秋を讃えて傾ける酒は、
                               美酒ならざる訳は無い。先に逝った人たちには悪いと思いつつも、健康に謝して、同じ釜
                               の飯を食った仲間同士の杯は重なるのみであった。

                                黒茶屋の建物の年輪は2百50年を超えると伝わるそうだ。門前には水車が廻り、古く
                               は繭糸を紡ぐ工場であったとか、水車の動力を幾つか取り入れる為に、水の流れと傾斜地
                               の活用に意を配しての故、複数棟の創りなのであろう。それが却って午後の陽を「木洩れ
                               日」として浴びる、今日の料亭風を得ることになっているように思う。
                                藁屋根、高天井、太堅な柱が、黒光りして威風を放ち、落ち着いた風情はこの上ない。
                                自慢の季節料理は、豆腐とじの突き出しに山女魚、きのこと続いた。

                                多摩川支流に当たる秋川は、五日市から更に源流を訪ねて、檜原村から奥多摩町都民の
                               森あたり(標高1500m)に至る、東京都と言えども深まった山地である。秋川と言う
                               からには秋の渓流に親しむに優れるのだろうか――。
                                丁度一日中スッキリと穏やかに晴れた好日に恵まれた。
                                宴を催した部屋は渓谷に迫り出した場所で、秋の煌めく午後の陽を受ける林と水流を眺
                               めるに見事であったから猶更であった。まさに紅葉、秋色。

                                日、一日と歩む生涯に歓びの時を思い、痛飲するのであった。 
                                                                                     風次郎      


紅葉と秋川(14/11)

メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」「東京楽歩」No92へ 
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」トップへ
風次郎の「東京ジョイライフ」ホームページのトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「世界旅」へ