☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
風次郎のColumn『東京楽歩』
No46(T−017-1)
富士見高原「南天寮」東の丘からの八ヶ岳
★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2009年1月2日
「新春雑感」
風次郎
fuujiro@jcom.home.ne.jp
ффффффффффффффффффффффффффффффф
東京は快晴、元日から穏やかなお正月です。
典型的な冬型の天気図になっていて、日本海側、北国は豪雪の心配もあるようです
が、雪は仕方ないにしても、適度な量ですっぽり町を包んでくれる美しいお正月であ
ってくれることを祈ります。
激動の時代、殊に経済では100年に一度の不況と言われるときを迎えているので
すが、せめて世の中が静かに落ち着く正月のうちは自分の心を整理して「1年の計」
を立てられるひと時であってほしい思いです。
今年は「うし年」、牛は胃袋が4つもある反芻動物。私もあやかって、食べ物より
物事を飲み込む前に、良く繰り返して理解し消化するよう心がけたいと思います。
年令にしても年はあらそえないのですから、全て牛のようにニユックリズムを取り
入れて、着実に生きねばならないと思っています。
今の時代、日本が特異とか、いやグローバルな現象とかいろいろ言われますが、生
き方を問われる、或いは考えさせられる事件が起きています。中には親族間、友人間
を問わず、理解できないほど不幸な事件が多いように思います。しかし、何が悪いに
しろ、教育問題を含めてすべての基点は家庭にあるのではないでしょうか。
社会の原点は個人、そして最も基礎になる社会構成は夫妻、さらに家族と広がりま
す。この順番をしっかり認識することは、社会生活を進める上で最も大切なことと私
は思います。
自分がしっかりしていたいのは勿論で領域も守りたいのですが、人間は社会生活な
しでは生きていけません。また、人類はあらゆる動物と同じで結婚なくして生存を維
持できないのですから、夫婦のあいだのあるべき姿、相互理解と相互扶助を遂げる弛
まぬ努力が必要なのだと思います。それを支えるのが我慢であることも、多くはここ
で体得し自然に受け入れるのだと思います。
それが家族に広がり、受け継がれ、さらに家庭をはなれた社会参加で自己を表現し
ていくことによって、優れた社会、優れた国家をつくることができるのではないでし
ょうか。
その為に教育があり、さらに学校だけでなくあらゆる社会の機構が教育を担うこと
を要請されているのです。
基点となる家族や家庭をもっともっと重視する必要があると思います。
大きな仕事をする人にはその使命がありますが、それとは別に私たちも市井の一人
として、せめて個人から家族までの範囲で責任ある参加をし、今年も心がけを新たに
していきたいと思います。
メルマガやホームページは社会活動のひとつと心得ています。
自分を偽らないように、他に迷惑を及ばさないように、他に何らかの役立ちができ
るようにと心がけていますが、同時に客観的評価を得ることは人間誰しも喜ばしいこ
とを思いつつ続けています。
――生涯現役、「人生は未完に終わるもよし、仕事の途中で天寿を全うする」これ
が最高の人生――と、
誰が言ったか、頷ける言葉に促され、今年も一生懸命励みたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
平成21年1月2日 風次郎
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」「東京楽歩」No18へ
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」トップへ
風次郎の「東京ジョイライフ」ホームページのトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「世界旅」へ