紫式部の実、花は初夏に咲く、花言葉は「聡明」
Music
by Music Cafe-Megumi Ichihara
(挿入曲 モーツアルト ソナタK331)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
風次郎の『善言・愛語』
――日々心の修養の為に――
Tokyo Joylife No610(A040)
「より良く人生を生きたい」
これは誰もが望むことだと思う。
しかし、これを実現することはなかなか難しい。そう思いつつ日々を過ごすことが人生そのも
ののようにも思う。
だから心の修養を心掛けるということなのだろう――。
風次郎も凡人として、生き方を事につけ思い巡らしている。
そんな日々の中で留めたい珠玉の言葉を見つけたり、注目して記してみたいと思う。
どうか読者の方々も賛同いただけたなら、生き方の中へ加味していただきたい。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2019年11月3日
40.早起きは三文の徳
風次郎
yahfuujiro3@yahoo.co.jp
ффффффффффффффффффффффффффффффф
朝早く起きれば、健康にも良いし、それだけ仕事や勉強がはかどったりするので得
をするということ。
「三文」とは、一文銭三枚のことで「ごくわずかな」という意味であるが、わずか
三文だとしても、得るものがあるということで、朝寝を戒める意味を込めて使われて
きたといわれる。
早起きは三文の「得」と書く場合があるようだが、私は「徳」とする方が好きだ。
この言葉を精神に受け入れ、朝の気分を刷新して、気合を入れていく「心掛け」に
しようと心得て、自分から早起きを心がけてきた。今でも4時過ぎには起きだして、
朝食前にひと通りのデスクワークを終え、愛犬との散歩で気分を刷新する習慣を維持
しようと努力している。
文献によると中国からの伝来で、「徳」は損得の「得」と同じ意味として、「早起
きは三文の得」とも書かれるのだそうである。
日本には変わった由来がある。
高知に伝わる説によれば、「堤防の土を朝早く踏み固めることで、三文のお金をも
らえる」というお触れが由来とされるとのこと。また、奈良に伝わる説では、「鹿が
家の前で死んでいると、三文の罰金になる」という江戸時代の「生類憐みの令(しょ
うるいあわれみのれい)」が由来とされているらしい。これを金銭感覚で解釈してし
まうと、何となく「呆気らかん!」と感ずるのは否めないが――。
たとえ三文としても、徳は徳、と思えば、貴重な習慣として、少しづつ積み上げ、
自分に資し、他に貢献できるよう心掛けたいものと思う。
それにしても早朝の爽快感は何にもまして貴重だ。「三文」でも「三万両」の世界
でもないと思う昨今である。
風次郎
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」「善言・愛語」(41)へ
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」トップへ
風次郎の「東京ジョイライフ」ホームページのトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「世界旅」へ