日本人に馴染みの深い桜の花
花言葉は精神美
Music
by Music Cafe-Megumi Ichihara
(挿入曲 モーツアルト ソナタK331)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
風次郎の『善言・愛語』
――日々心の修養の為に――
Tokyo Joylife No592(A035)
「より良く人生を生きたい」
これは誰もが望むことだと思う。
しかし、これを実現することはなかなか難しい。そう思いつつ日々を過ごすことが人生そのも
ののようにも思う。
だから心の修養を心掛けるということなのだろう――。
風次郎も凡人として、生き方を事につけ思い巡らしている。
そんな日々の中で留めたい珠玉の言葉を見つけたり、注目して記してみたいと思う。
どうか読者の方々も賛同いただけたなら、生き方の中へ加味していただきたい。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2019年6月2日
35.丹精
風次郎
yahfuujiro3@yahoo.co.jp
ффффффффффффффффффффффффффффффф
丹精
人生に美を求めるとすれば、それは丹精に生きることに違いない。端正と書く言葉
もあるが、「丹精」の方がかたちよりも意味が深い。こちらは古くは「たんぜい」と
読んだようである。(大辞林の解説)
言葉の意味は@ 心をこめて物事をすること。 《丹精》用例として、 「 −して育
てた盆栽」 「 −をこらす」 「 −をこめる」 「 −をつくす」
A心をこめて丁寧に物事を行うさま。 《丹精》用例 「中々−な」、
「母の −になる手料理」「−して盆栽を育てる」
美しく生きることは難しい。
淡々と生きるにしても、丹精は忘れたくないし、大事にしたい。なぜなら人生には
紆余曲折がつきものだからだ。
仏教の講演における第一人者、松原泰道師が、「草の葉」などの詩集を残したアメ
リカの詩人ホイットマンの詩を取り上げ、暗い人生にも美しさを発見し、自由と自然
のすがたをたたえた作品月分多い、と語っている。〔祥伝社・般若心教入門〕
そのホイットマンの詩、
女あり
二人ゆく
若きは うるわし
老いたるは
なお うるわし
若い人の麗しさはいうまでもない。しかし、老いたるほうが、なお美(うるわ)し
いと謳うのは「心の美」なのであろうか。
人生、生まれたら必ず老いるのである。どんなことに遭遇しても、卑屈や自暴自棄
にならぬように、心の美があらわせるように、自分を丹精して年齢を重ねたいものと
思う。
ホイットマンは、印刷工から新聞記者になり南北戦争では志願看護師として傷病兵
の看護につとめるなど、苦難と複雑の一生を送った。晩年もまた卒中に倒れるなど不
幸であった。
にもかかわらず、彼の心の中にはいつも丹精の美が語りかけていたのであろう。紆
余曲折を経てこそ、また年を重ねた丹精の言葉と言いうるのであろう。
風次郎
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」「善言・愛語」(36)へ
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」トップへ
風次郎の「東京ジョイライフ」ホームページのトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「世界旅」へ