清々しく咲き匂う白い辛夷の花  

                                                                  Music by Music Cafe-Megumi Ichihara
                                                                    (挿入曲 モーツアルト ソナタK331)

   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
       
風次郎の『善言・愛語』
――日々心の修養の為に――
Tokyo Joylife No584(A033)
 

                               「より良く人生を生きたい」
                              これは誰もが望むことだと思う。
                               しかし、これを実現することはなかなか難しい。そう思いつつ日々を過ごすことが人生そのも
                              ののようにも思う。
                               だから心の修養を心掛けるということなのだろう――。
                             
                               風次郎も凡人として、生き方を事につけ思い巡らしている。
                               そんな日々の中で留めたい珠玉の言葉を見つけたり、注目して記してみたいと思う。
                               どうか読者の方々も賛同いただけたなら、生き方の中へ加味していただきたい。

★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

                                                     2019年3月7日
  33.凡事徹底
                                                    風次郎
                                                  yahfuujiro3@yahoo.co.jp
ффффффффффффффффффффффффффффффф

                          私利私欲なく、小さな貢献や挨拶などを毎日実行していく。凡事なことを徹底して
                         いくことが大切だ言われます。
                          この言については、私は「平凡なことを大切にする」といった単純な言い方の方が
                         好きですが、世間で教訓的によく言われるのは「凡事徹底」です。イエローハットの
                         創業者鍵山秀三郎氏は、この言葉の本を出版してまで呼び掛けています。
                          あたりまえのことをあたりまえにやる、ということの難しさを本当に解っている人
                         は、少ないのかも知れません。いや、解っていてもなかなか出来ないということでし
                         ょう。
                          あたりまえのことをあたりまえにやる。これさえできていれば、人間どこに行って
                         も困ることはありません。成功しないまでも、間違いなく良好に生きていける。半面、
                         これぐらいのことどうでもいいや、そう思うとき我々は、得るべき宝までもドブに捨
                         てているのだとまで言われるのです。

                          「凡事徹底」、当たり前の事を当たり前にしっかりやるということ。
                          実行してみれば、それがどれだけ難しくそして続けるのに困難を思うことでもあろ
                         うかも知れません。
                          仮に、先ずは自らの身の回りと心を整えることも、それは努力を要することでもあ
                         ります。が、その心掛けが大切なことで、やがて、奉仕の心に繋がるのでもあり、ひ
                         とが見過ごしたり、見逃したり、見捨てたりしたものを、ひとつでも拾い上げるとい
                         った平凡な実行力となるのです。小さな価値を見出し、誰にでもできる平凡なことを、
                         誰にもできないくらい徹底して続ける、ということに繋がるのです。

                          ともすると人間は、平凡なことはバカにしたり、軽くあしらいがちになります。
                          難しくて特別なことをしなければ、成果が上がらないように思い込んでいる人も多
                         くいます。
                          しかし、学ぶべきことは、世の中のことは、平凡の積み重ねが非凡を招くようにな
                         っている、ということでしょうか。いっぺんに大きな目標に向かうのではなく、失敗
                         したり続かなかったりして元へ戻ってしまっても、誰にでもできる平凡なことを少し
                         ずつでも積み重ねていけば、とてつもなく大きな力になって、成功へ到達できること
                         を知り取り組みたいものです。
                          平凡なことを徹底して続ければ、平凡のなかから生まれてくる非凡が、いつかは人
                         を感動させるほどに実るときが来ることも信じましょう。
                          「凡事徹底」、つまり「誰にでもできる平凡なことを、誰にもできないくらい徹底
                         して続けること」が、いかに大切かということに尽きます。

                          健康づくりは、毎日の体操から、信頼を得るのは自分が嘘をつかないことから、明
                         るい人間になるのは、自分の心を自分から明るくする努力を続けることからと言うこ
                         とのようです。
                          人の努力している姿を決して笑ってはいけません。ともすると人間は、平凡なこと
                         はバカにしたり、軽くあしらいがちです。また難しくて特別なことをしなければ、成
                         果が上がらないように思い込んでいる人が多いのです。しかし、そんなことは決して
                         ないのだと自分を励ましましょう。
                          世の中のことは、平凡の積み重ねが非凡を招くようになっています。いつも難しく
                         て大きなことばかりを考える人は、失敗したり続かなかったりして元へ戻ってしまう
                         ことが多いものです。
                          できそうにない特別なことばかり追いかけるよりも、誰にでもできる平凡なことを
                         少しずつでも積み重ねていけば、とてつもなく大きな力になることを知るべきです。
 
                          自分の足元から「凡事徹底」を心掛け、続けましょう。


                         * イエローハットの創業者鍵山秀三郎氏が「凡事徹底」と共に掲げる会社が毎日実
                           行している清掃活動の基本理念「清掃十訓」をご参考に記載します。

                         一.清掃は肉眼で見ることのできる真理の相(すがた)である。
                         二.清掃は清掃する人と見る人の心を共に清浄にするものである。
                         三.清掃は浄穢(じょうえ)を超えて、人の心の執着を払うものである。
                         四.清掃は思考を現実から遊離させないために、欠くことのできぬ勤労である。
                         五.清掃は誰もが平等で、対象に没入できる機会であり、場である。
                         六.清掃は誰にでもできるが、誰にもできない勤めである。
                         七.清掃は工夫、創造の能力が身につく勤めである。
                         八.清掃は密かに、謙虚に、かつ慎重にしなければならぬ勤めである。
                         九.清掃は骨身を惜しまず、進んですることが、何よりも大切な勤めである。
                         十.清掃はすべてのものの生命尊重と、報恩のための大事な勤めである。
                                
                                                                    風次郎

メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」「善言・愛語」(34)へ 
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」トップへ
風次郎の「東京ジョイライフ」ホームページのトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「世界旅」へ