桔梗の花
Music
by Music Cafe-Megumi Ichihara
(挿入曲 モーツアルト ソナタK331)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
風次郎の『善言・愛語』
――日々心の修養の為に――
Tokyo Joylife No458(A002)
「より良く人生を生きたい」
これは誰もが望むことだと思う。
しかし、これを実現することはなかなか難しい。そう思いつつ日々を過ごすことが人生そのも
ののようにも思う。
だから心の修養を心掛けるということなのだろう――。
ついにこの国の皆が言う「後期高齢者」の仲間入りをした。
風次郎も凡人として、生き方を事につけ思い巡らしている。
そんな日々の中で留めたい珠玉の言葉を見つけたり、注目して記してみたいと思う。
どうか読者の方々も賛同いただけたなら、生き方の中へ加味していただきたい。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2010年8月7日
2.「七仏通誡の偈」
風次郎
yahfuujiro3@yahoo.co.jp
ффффффффффффффффффффффффффффффф
風次郎の『善言・愛語』――日々心の修養の為に――(No002)
2.「七仏通誡の偈」
〔写真・BGMつきホームページは下記〕
http://sky.geocities.jp/tkfuujiro/joyA002.htm
仏教の言葉から入ったので、その流れに沿って、仏陀の教えの中から小生が最も大事
にしている言葉をもう一つ掲げたい。
『諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教』
――もろもろ(諸)の悪を作すことな(莫)く、おおく(衆)の善を奉行す。これ(
是)諸仏の教えなり――。
「悪をなさず、善を行うその意を浄くす」がインドの原文とのことである。
すでに絶版になってしまったが、人物論を中心に活動した作家故伊藤肇氏の「人間学
」で、私は最初これを命令形の教えとして習得した。
書中、白楽天(「長恨歌」の名作で知られる中国唐代の詩人(白居居 846没))が鳥
カ(道林)和尚をとらまえて「善の神髄は如何!」と問うと、「諸悪莫作 衆善奉行」
と答えた。
つまり「悪いことはやりなさんな。いいことはやりなされ」。あたりまえのことなの
で、<子供あつかいされた>と思った白楽天は、些か、むっとして「そんなことは百も
承知だ」と口をとんがらせると、和尚に一喝された。
「三歳の童子もこれを識るといえども、八十の老翁なお行じ難し」
大詩人はいたく赤面した。――と。
私は当初、命令形の仏の教えとして受け止めたが、やはりインドの原文に立ちかえっ
て「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教」の四句で自身に修行を語るのが素直と
言うものであろうか。仏教の教えが中国を経て伝わる過程で命令形と伝わったのであり、
真理を語るのには「自己の心がけ」として心に誓うのが正しいのだろう。
これは、仏教思想にある、釈尊以前にすでにあった七人の仏が共通に説法される『七
仏通誡の偈』にあたるものである。過去、現在、未来を通じ、またどこにあってもどん
な場合でも普通の真理であるとの象徴、と説かれている。
当たり前のことを、当たり前に行う。なんと優しい事柄でありながら、難しいことで
あろう――。
風次郎
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」「善言・愛語」(3)へ
メルマガ・風次郎の「東京ジョイライフ」トップへ
風次郎の「東京ジョイライフ」ホームページのトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「世界旅」へ