☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
風次郎の『八ヶ岳山麓通信』No124
紫陽花[1]
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2005年6月18日
紫陽花
風次郎
fuujiro@jcom.home.ne.jp
фффффффффффффффффффффффффффффффф
ことしはことのほか紫陽花が綺麗に咲いていると思う。もともとが本州の
海岸に自生したガクアジサイに由来するというこの花は、いまや欧米で改良
された色合いの美しいものがたくさん加わって花屋さんに並ぶ種類が増えて
眺めるのも楽しい。
梅雨入りをする頃から、私の住む町内にもあちこちの家の庭にいろいろな
種類の紫陽花が咲き出している。梅雨が明ける頃には自宅から坂を下って街
の通りへ出るまで、どこかにこの花を見失うことはないほどになる。
私の家の庭にも玉の花をつけるいわゆる普通の紫陽花が2株ある。昔、
茨城の土浦で買った小さな鉢を地植えにして、諏訪、大宮、秋田と引越しの
ときも株を掘って持ち歩いた馴染みのものである。どこの地でも大きくなった
株の半分を残して置いてきた。
八ヶ岳山麓の南天寮にも分株して20年以上たった株が大きくなっているが、
冬の寒さと短い夏のためか沢山の花はつけない。しかし今年は春先から
の気候が順調だったから花が見られるのではないかと楽しみにしている。
雨の合間に町内を廻って紫陽花見物をした。ぶらりと花を見て歩くなど、
随分贅沢な時間を過ごすことが多くなった。
雨上がりの強い夏の陽に咲く紫陽花の花を眺めてこそ紫陽花の季節『夏』
を感じるのだが、それは一月先だ。
私はそのルーツたるガクアジサイが海辺の石垣に咲いているのを見るのが
好きだ。この夏は鎌倉から葉山にかけて歩いてみたいと思っている。
(風次郎)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アジサイ[2]
メルマガ「八ヶ岳山麓通信」のNo125へ
メルマガ「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「世界旅」へ