☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
風次郎の『八ヶ岳山麓通信』No102
八ヶ岳冬景色(尖り石縄文の湯辺りから見る横岳)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2005年1月15日
温泉
風次郎
fuujiro@jcom.home.ne.jp
фффффффффффффффффффффффффффффффф
八ヶ岳山麓は温泉がとても豊富。
昔は諏訪湖畔の上諏訪と下諏訪の温泉街に行かないと公衆浴場がなかったから、
正月の楽しみに家族や友達と誘い合って出かけたものだ。
いつの頃からか、諏訪市内では新興住宅地が出来ると、そこに源泉を引いて
公共の温泉浴場が出来て、諏訪市に住むと毎日温泉に入ることが出来るので
自宅に沸かし湯をもたなくてすむのが羨ましかった。
今でも部落温泉はあちこちに残っていて、
地域内のお宅を訪問すると誘われて入りにいける。
その後鑿(さく)泉技術が進んで、深い井戸が掘れるようになったから、
八ヶ岳の裾野は何処でも1500mぐらい掘ると温泉を汲み上げられることになり、
茅野市にも富士見町にもいくつもの温泉がある。
風次郎も温泉は大好き、リラックスにはこれが一番。
今年も正月は温泉めぐりで楽しみました。
諏訪地方の温泉
上諏訪温泉、下諏訪温泉 昔からの伝統的な温泉旅館、歓楽地
足湯 最近旅人に簡便に楽しまれている。上諏訪駅(列車の途中
下車でちょっととか、上り線のホームにあるので入場券でも入
れる)、諏訪湖畔間欠泉公園にもあります。
中央道 諏訪湖サービスエリア \500
富士見町 国道20号道の駅「蔦の湯」 サウナ、露天風呂つき \500
ヒルサイドホテル(入湯だけ可)サウナ、露天風呂つき
\500
富士見高原リゾート八峰苑「鹿の湯」 サウナつき \500
パノラマスキー場近く、ゆーとろん「水神の湯」
サウナ、露天風呂つき \500
大平部落、町営ふれあいセンター \500
茅野市 市営アクアランド(上原地区)、プール、サウナつき \400
市営縄文の湯(豊平地区尖り石遺跡隣)、サウナつき \400
市営河原の湯(泉野地区)
サウナつき \400
市営望岳の湯(泉野地区)
サウナつき \400
市営金鶏の湯(金沢地区)
サウナつき \400
原村 樅の湯(中央高原) 昼\500
夜\300
その他 蓼科、奥蓼科にはたくさんの温泉旅館、ホテルがあります。
鉱泉では天狗岳の山ふところに、唐澤鉱泉(冬でも入ってい
けます。入湯だけも可)
(風次郎)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
メルマガ「八ヶ岳山麓通信」のNo103へ
メルマガ「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「世界旅」へ