☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
風次郎の『八ヶ岳山麓通信』 No220
北八つ、天狗・根石・峰の松目・硫黄(2012.08)
★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2012年8月26日
行く夏の終わりに(2)
風次郎
fuujiro3@jcom.home.ne.jp
ффффффффффффффффффффффффффффффф
夏の日
編笠山の右肩から、陽光がさしてくる山麓の朝に、
ゆっくりと、腰を屈めた老婆が土手伝いに歩いてくる。
街中から2キロの道だ。
彼女の日課はこの朝の時に畑に通うこと。
「おばさん、おはよう」
老婆はやや腰を上げ、立ち止まる。
「おはよう――。いい天気になりそうで良かったなーえ!」
日課に精を出すことが、嬉しくてたまらないような笑みを浮かべて、
雨さえ降らなければやってくる。
彼女の畑はカボチャにキャベツ、ネギにジャガイモ、モロコシにトマト等
皆どれも丹精が込められて生きがいい。
時々エンジンを響かせる耕運機や草刈機を扱う大人が来るが、跡取り息子なのだろう。
畑は美しく生きている生活を映しているよう――。
「丈夫で頑張ってていいね!」と讃えると、
「これしかやることがねえもんで――」と交わされた。
自然の中に生き、卆寿を遂げた年輪を感じさせる、
拝みたくなる屈託の無いその表情。
朝の出会いが尊く――。
○
庭先に立てたパラソルの、
日影の移動に合わせて場所を変え、真昼のコーヒーを楽しむ。
簡易チェアーにもたれて捲る画集のページを掠めて、
熱いコーヒーの香の脇を、微かに昼の風が抜けて行く。
風の行く先に私の畑があり、
やせたまま立ち、それでも少しの実をつけたトウモロコシの穂が揺れていた。
その向こうには、大きくなったモクレンの木の濃い緑が強い陽を受けて立ち、
彼方に、続く西山の山なみ、そして青空。
昔集めた画集から、セザンヌが故郷プロバンスで描いたサント・ヴィクトワール山
をしばし眺めていた。
彼にとって身近な山、
人は身近なものに惹かれる。
それが振り返るもののある人生だ。
私にもこの古里がある。と――、
私なら、その中に入って行く。と、―――、
西山の上の空から、天を跨いで東に眼を転ずれば、
八ヶ岳は白く聳り立つような入道雲を背後にしていた。
暑いから、シャツを脱ぎ捨てて膚を風に晒し、
まだ暫しここで過そうと、コーヒーカップに手をやる。
晴れて、――
時の移りはとても静か――。
○
静けさを聴くなら身近な山で叶う。と、
夏草を掻き分け、木々の間を通り抜けて進む。
小さな谷もある山の中では、里の音は消えて。
チョロチョロと流れるセセラギの音を聞きつければ、
そこに静寂の世界を見つけることが出来る。
静寂は感じ浸ることが肝要――と、
僅かな崖を降り、流れの冷たさを味わうことも欠かせない。
平らかな石を探して腰を下ろせば、
眺める先に、おそらくは鹿の家族が通るのであろう獣道(ケモノミチ)が見える。
この場は、私にとって寛ぎでしか無いのに、
脳裏に生命を繋ぐために通う動物の姿が過(ヨ)ぎる。
何故だろう。
否定しなければ、何事も厳粛。
厳粛は美。
深山に白馬を夢見た東山魁夷を思って座る。
「鹿の家族は何頭で水を飲むのだろう――」などと私は当ても無い。
ポケットの音楽ファイルに手をやって、モーツアルトを流してみる。
この曲を東山魁夷も好んだと言う。
山中、夕暮れのモーツアルトもまた佳い。
流れの音にはバッハだって合う筈だ、と逆らってみたくなる。
時が流れる。
だけどまだ、細い陽の光が届いている山中――。
(風次郎)
メルマガ「八ヶ岳山麓通信」No221へ
メルマガ「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「八ヶ岳山麓通信」のトップへ
風次郎の「東京JYYLIFE」のトップへ
メルマガColumn『東京ジョイライフ』のトップへ
風次郎の「世界旅」へ