☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
風次郎の『八ヶ岳山麓通信』No 18
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2003年5月31日
風次郎
fuujiro@geocities.co.jp
☆☆☆☆☆☆☆☆
―― 明日(6/1)八ヶ岳開山際 ――
いよいよ山も山男(最近は山女とも平気で言う)達だけのものから一般素人
参加の夏山に入る。
八ヶ岳も例年主峰「赤岳」の山頂で地元市長など、がわざわざ登って神事を
行っている。「今シーズンの安全を祈願する行事」だそうであるが、なんとな
く観光イベントみたいに、あちこちの山で軒並み開山祭が行われるようだ。
*赤岳頂上 第49回八ヶ岳開山祭 6月1日正午(日)
*阿弥陀岳山頂開山祭 同午前11時
その他近辺のあちこちの山頂、小屋で予定あり。
風次郎も今年は野次馬として行く予定でしたが、季節はずれの風邪にもう一
周間も悩まされており仕方なく休養する事にしました。
最初熱が38℃を超えたのでSARSを心配しましたが、けだものに似た咳きは
なく、発症10日前どころか2月以降海外渡航、それらしき人との接触もあり
ませんでしたので安心しております。が、意気消沈です。
(開山祭は雨の場合は山小屋で行なわれます)
今週の月火はぐずついたスッキリしない天気でしたが、水木金と気温が20
℃を越す夏の陽気、晴天でした。午後からはかなり強い風が吹きましたが、初
夏の風。水の入った田圃にさざなみをつけて吹き渡り、川辺のアカシアのたわ
わな白い房を揺らしていく風は、この季節に相応しい来訪者です。
富士見峠から諏訪湖に向けて国道20号線を下っていくと、ところどころで
彼方の北アルプス連峰を眺められます。山の斜面に残された雪が描き出す「代
掻き馬」や「種まきじいさん」がクっきり見える季節です。八ヶ岳の斜面にも
雪はほんの数条しか見えなくなりました。風次郎の菜園では、大豆(枝豆)、
かぼちゃ、とうもろこし、べんりな、等が順調に芽を出しました。
キュウリとなすの霜除け覆いをやっと外したところです。来週はネギとジャ
ガイモの土寄せをします。
(風次郎)
八ヶ岳の写真を季節ごとに整理しました。ご覧下さい。
八ヶ岳山麓通信 ホームページ・望岳(bougaku)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sumire/4066/bougaku/
☆☆☆